お取引様 各位
この度の当地を襲った震災では、いち早く、ご厚情あふれるお見舞を賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。
当社においても、被害が及び、当初は営業ができない状態でしたが、本日より無事復旧することができました。
今後は、社員全員が一丸となって、今まで以上に業務に取り組む所存です。
甚だ略儀ではありますが取り急ぎ、ご報告かたがた、この場をお借りしまして、お見舞いのお礼を申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
平成28年4月19日
株式会社RPV
お取引様 各位
この度の当地を襲った震災では、いち早く、ご厚情あふれるお見舞を賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。
当社においても、被害が及び、当初は営業ができない状態でしたが、本日より無事復旧することができました。
今後は、社員全員が一丸となって、今まで以上に業務に取り組む所存です。
甚だ略儀ではありますが取り急ぎ、ご報告かたがた、この場をお借りしまして、お見舞いのお礼を申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
平成28年4月19日
株式会社RPV
2016.04.09(土)
クシタニコーヒーブレイクミーティング in 三愛レストハウスに行って来ました。
となりではDUCATI さんもテントと展示車両を出してます。
AM10:00頃現着しましたが台数の多さに驚きです。
バイクシーズンに入ったので日頃お目にかかれない車両も有ります。
こちらは、いつも停める駐車場。
別駐車場でイベントをしてるため少ないですね。
ゴールデンウィークなどの行楽シーズンは物凄い数です。
コーヒー2杯ご馳走になり知り合いと話したあと帰ろうとしましたが
まだ、続々と来場中です。
道中のやまなみハイウェイは気持ちいいです。
九州に来ることが有れば、ご堪能して下さい。
今日はマスツーリングの方が多かったようですね。
以上が今回のクシタニコーヒーブレイクミーティング in 三愛レストハウスでした。
それではまた。。。
Enjoy Honda 2016 in HSR九州に行って来ました。
九州 熊本県に在る本田技研 熊本製作所に隣接するHSR九州
一般駐車場は熊本製作所内に有りました。季節がら桜が満開です。
朝一は肌寒かったのですが結構な人出です。
会場は車、バイクのと諸々の展示がされてました。
試乗会も開催されてました。
今回の個人的一押しは車はシビックTYPE R、バイクはAfricaTwin
HSV010とRCV213Vのデモランは圧巻でした。
普段聴くことのない爆音。
四輪のコーナリング、二輪の立ち上がり加速は異次元です。
RCV213V-Sのスポーツキット装着車両とロードマシン
合わせた金額で豪邸が建ちますね。
新旧のF1マシン
今回の変わり種
モーターショーと違いフレンドリーで現車も乗ったり触れたり、間近で見ることが出来ます。
展示会、試乗会のシーズンは始まってます、みなさんも足を運んでみては。それではまた。。。
今回はCT業務から脱線しますが日々、通勤、買い物と大活躍のアドレスV125G(CF46A)の不調解決です。
アイドリングが不安定になりお約束のインシュレーター破損かと思い確認したところ破損無し。
となればソレノイドバルブかと思い見たところバルブの反発がない。
試しにCT撮影後、3Dモデルを作りましたがスプリングを確認できる画像がうまく出来ません。
X線は鉄、銅などの重金属が苦手で電磁コイル、磁石も金属の塊みたいなので苦手です。
スプリング単体ではOKですが質量の大きい物の中に有る質量の小さい物は画像化し難いです。
CT撮影を行うときは位置決め用にテスト撮影をします。
テスト撮影時に透視画像が付帯するのでその時の画像で見たところ
赤丸部が何かがおかしい事に気付きました。
バルブ部をバラしてみたところコイルスプリングが1巻折れてました。
これでテンションがかからずアイドリング不調となってるようです。
そこでスプリングの交換を考えてたときパーツクリーナーのノズルが目に入りました。
バルブに入れたところピッタリ。
2㎜ほどカットしてバルブの下駄代わりにして組み上げました。
取り付け後は2ヶ月使用中ですが問題なし。
純正部品は4千円ちょい、これを高いと取るか安いと取るかは個々の判断で。
あくまで自己責任でお試しあれ。 それではまた。。。
こんにちは、Web担当です。 さて、弊社はX線CTを使って仕事をさせていただいている訳ですが。
そもそもX線とは?X線CTとは何でしょう?
さて、X線やCTの仕組みについて私が知る限り一番簡単に解説しているページが以下にあります。
(ログミー様のページ)
なお、上記ページでは人間が固定されていて、検出器が回転していますが、生き物以外を扱っている弊社関連のCTは撮影物のほうが回転するようになっています。検出器を回転させることは大変なのですが、人間を高速回転させるわけにはいかないので、仕方なく医療用のCTは検出器が回転するようになっています。
ほかにも医療用と弊社が扱う工業用のCTには違いがあるのですが、それはまた別の機会に書きたいと思います。
こんにちは、RPVです。
早速ですが下の画像はX線CTスキャナによる内部観察の一例です。
先日、折れてしまったので、参考にCTにてスキャンしてみたところ内部に隙間が点在していました。
カーボン製のシャフトでウィンドサーフィンに使用するユニバーサルエクステンションという道具です。
スキャンしたものは下の画像の下側の製品です。
上側の製品は実際に折損したもので折損箇所がササクレだって観察不能だと判断し、下側の折れてない方を撮影してみました。
寸法計測機能にて計測したところ長手方向で4mmくらいで隙間が0.3mm確認できました。
この隙間が良いか悪いかはわかりませんが、ユーザーとしては無いほうがありがたいですね。
皆様の参考になれば幸いです。
こんにちわ、Web担当です。
医療総合サイト「医療NEWS」によると
東北大学は1月12日、同大大学院歯学研究科が、歯科診断において一台の装置(オールインワン)で診査目的に応じた診査が可能となる「歯科用X線CT装置」の製品化に向けて、他施設との共同研究開発を開始したと発表した。
http://www.qlifepro.com/news/20160115/toward-the-dental-x-ray-ct-apparatus-commercialization-development-start.html
より引用
とのことです。Web担当が歯科に行った時、歯科の先生にお伺いしたところ、現在歯科用のX線CTは3000万円ほどするそうです。なので個人の歯科医院で導入することは費用面で難しいだそうです。安価な装置が開発されて普及すると便利になりますね。
そこの歯医者さんにはX線透過装置(俗にいうレントゲン)はあり、その画像を見せてもらったのですが、歯の詰め物(銀パラジウム)から由来するアーチファクト(ノイズ)が画像処理で軽減されるようになっていて、ちょっと驚きました。
更に余談ですが、弊社のサービスで使用するX線CTの価格は1億~1億5000万円位します。さらに使いこなす技術も必要です。企業の皆様、ぜひ弊社にご用命くださいませ。
こんにちは、RPVのスタッフです。
このブログではスタッフの趣味や日常をとおしてRPVではどういったことができるのか?を主体としてお伝えしていきたいと思います。時に(ネタが無い時)は、とりとめのない日常的な内容やマニアックだったりすぎる内容もあるかとは思いますが、気長に寛大なお気持ちでお付き合いいただければと思います。
当社ウェブサイトをリニューアルいたしました。
X線CTスキャンのサンプル動画など、内容を充実させてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。